昨年、台所の水道が凍結したので。。。

こんにちは、Jonです。
我が家は八王子にあり標高が約100メートルの位置にあります。多摩市寄りの八王子にしては結構な豪雪地でもあります。
ここが本当に東京かよ!って感じで、23区から引っ越しした当初はとてもビックリしました。

庭の積雪の様子
雪が20~30cmくらい積る時もあります。よく雪予報が出るとテレビで八王子駅から中継がありますが、あそこは雪があまり降らない八王子なんですよね。
そんな八王子にローコストの2×4住宅を建てて早10年が経ちました(残念ながらハウスメーカは倒産しました)。
昨年ショッキングな事が起こりまして、なんと台所の水道が凍結してんです。これまでは凍結なんてなかったのですが、数日連続で凍結しました。

ぼろぼろの給排水配管
なんでだろうと思い、外にある給排水配管を見たら、これが原因かな!と思いました。配管のカバーがボロボロになってます。
そもそも、この給排水配管って屋外に設置するんでしょうかね?最近の家は床下に設置するのが主流のような気がします。床下なら寒さも防げますものね。
我が家の場合、確かメンテ性を考えて外に設置と、うる覚えながら聞いた記憶があるんですが、こんな薄いプラスティックは数年でボロボロになりますよね!

配管保温チューブ
そこでホームセンターで配管に巻く保温チューブを見つけてこれを巻いてみる事にしました。ちょうどテープもついてますので、施工が簡単そうです。

給排水配管
ボロボロのプラスティックを取って、

給排水配管
配管が見えているところに保温チューブをこのように巻いて粘着テープで止めるだけ。

給排水配管を防寒使用に
このように全部巻いて作業完了。どうせなら地面ぎりぎりまで巻けば良かったかな。
これで今年も八王子の寒い冬が来てもきっと水道凍結しないでしょう。。。
家を建てる時には、間取りだけではなく色々な設備類もしっかり確認してくださいね!
この記事へのコメントはありません。