IKEAキッチンMETOD「メトード」DIYに挑戦-最終回

IKEAキッチンMETOD「メトード」DIYに挑戦-3の続き、今回で最終回になります。

目次
全体が組みあがったら細かいパーツを設置
ここからは組みあがったキャビネットに扉を付けたり、
引き出しを付ける為の金具を付けたり、と細かい作業であまり楽しい作業ではありません。上の写真は引き出しの中のうち引き出しを設置する為、上の金具のみ少し奥に金具をずらして設います。これがたぶん説明がなく、どうしても設置がわからず再度ショールームまで行ってどのように金具を設置しているのか見に行っちゃいました。IKEAの家具は簡単に外せるようなパーツが多いので、組み立てがわからなくなったらショールームに行って聞くなり実際に外して写真撮るなりで自己解決出来ると思います。
ワークトップ(天板設置)
そして、いよいよワークトップ(天板)の固定です。
ワークトップに関しては以前も書きましたが、基本長さを調整する為にカットが必要ですが、私はカットしないで使用しました。理由の一つは自分では綺麗にカット出来ない事、もう一つはカットした断面に貼る木目調のシールが付属されているんですがそれを使用したくなかった事。
そのシールの端がショールームでも剥がれているのを見かけていました。かなりしっかりしたシールでしたので、通常使用では剥がれそうにないのかと思います。
ワークトップはオイル施工済み
そのワークトップですが、合板ではありますが表面には耐久性のある天然素材のオーク材を使用しており、最初にオイルを塗った方が良いとネットで見てワトコオイルを塗ってから固定しましたが、実は最初からオイルが塗ってあるのでメンテナンスの時だけ塗ればいいそうです。
難易度MAXの装飾のモール(デコストリップ)
装飾のモール設置です。デコストリップという名前のパーツです。
このデコストリップ約2.2メートルのパーツを自分で切って設置するのですが、結合部分は45度に切断して切断面をピッタリ合わせて設置します。これが素人には難しい。自分でも一番難関はこの作業と思っておりました。
もちろん“スライド丸ノコ”を持っていれば45度のカットはそこそこ簡単かと思いますが、普通の電動丸ノコでは難しいです。私は写真のようなガイドを使いって手ノコで切りましたが、これでも正確に45度で切れないのを知っていましたので、
結果このようにピッタリ合う時もあれば、
角度が合わず隙間が出来てしまう事もありました。何度か細かい修正を重ねてましたが、どうしても合わない箇所も残っています。
IKEAおショールームを見てみると、隙間に何か塗っているように見えます。私も隙間には白いパテを埋めてみようと思っています。このあたりは施工業者さんにお願いしたらきっと綺麗に施工してくれるのかと思います。プロの作業見てみたいです!
重ねてこのデコストリップをL字の金具で固定するのですが、室内の天井高が2420mmで家具の上部が2200mmなので、手持ちの電動工具だと電池ドライバーでまっすぐ上からネジが打てなく凄く大変でした。
最後に照明設置
最後の照明の設置に入ります。我が家ではハイキャビネットの底面からワークトップに向けての照明を付ける事にしました。ハイキャビネット内の照明は設置しませんでした。
照明器具はとても薄いのでハイキャビネット下にネジ打ちで設置。デコストリップが付いてますので正面から照明器具は見えなくなります。一方そこそこ大きいACアダプターは、通常ハイキャビネットの上に設置するパターンが多いようです(ハイキャビネットの裏の隙間に電源ケーブルを通して見えないようにする)が、照明器具とACアダプターのケーブルは長いのでワークトップ右下の電子レンジの裏に隠しました。
電源ケーブルを隠すモールですが、ホームセンターで売っているモールはかなり太く目立つので、後からIKEAで細いモールがあるのを知り買いにいきました。約1メートル6本入りで700円なのでかなり安くてオススメです!
ベースキャビネットは横幅60cm×3で、右側のみ上段は戸棚なしで電子レンジを設置、下段は大きな戸棚でゴミ箱置き場にしました。ちょうどそのサイズに収まるゴミ箱がIKEAで売っていますので、とてもスッキリした印象にになるかと思います。
上段の引き出しのみ、うち引き出しを設置しました。
取っ手をつける際には引き出しや扉の板をネジを通す為に穴を貫通させる必要がありますので、ここでもキリではなく必ず電動工具が必要です。
写真にはありませんが、ハイキャビネットには地震の際に扉が開かなくなる耐震ラッチも付けました。
これで完成です。週末だけを使用し設置に約一ヶ月費やしました。
IKEAに施工をお願いすれば約5.5万円、職人さん2人来てくれて1日で終わります。
DIY施工が終わってから思うのは、新築工事中は施工時間もないでしょうからIKEAに設置をお願いした方が無難かなと思います。私のようにDIY好きな方は迷わずチャレンジしてみてくださいね。大変ですが結構楽しめると思いますよ!!
4回に分けて記事にしたIKEAキッチンMETOD「メトード」DIY設置記事。ネットで探してもDIYの記事が少なかったので記事を書いてみました。今後DIY設置を目指す方に少しでも参考になれば幸いです。質問があれば遠慮なくコメントくださいね。
もし、パーツやネジを無くして大丈夫!
最後に、もしパーツが無くなってもIKEAに行けば無料でもらえますよ。ネジ・部品コーナーは目立たない場所にありますので、お店のどこにあるか探してみてくださいね。
初めまして。
8月末引き渡しの家にまさにjon様と同じタイプの背面収納を取り付けようと思っています。
(施工は依頼します)
ワークトップは現在セール中ということもあり、先に購入してきましたが、臭いがかなり気になっています。これは個体差なのかそれともイケアのワークトップ全て(もしくは家具全て)がそうなのかがわかりません。重曹で拭く、日干しするなど対策はしようと思っていますが、果たして臭いが消えるのか…。
jon様のお宅のワークトップでは臭いは気にならなかったでしょうか。ちなみに私が購入したのはハッマルプです。
きょうこ様
こんにちは、コメントありがとうございます。
ワークトップの臭いですが、私は施工後すぐにワトコのオイルの塗ってしまったので、臭いがしたのかは思い出せません。
ただし、合板で届いた際にはラッピングされていたかと思いますので、多少は臭いがあるかもしれませんね。
妻からは臭いの話は出てなかったかと思いますので、しだいに臭いを落ち着いてくるのかもしれませんね。
jon様
早速のお返事をありがとうございました。
奥様からは臭いのお話は出ていないのですね。それを聞いてほっとしました( ´∀`)
今車庫から取り出して外に干してきましたが、家の中にあるよりは臭いは気にならない気もします。どのみち今時の家は24時間換気なので、それで臭いは少しずつ消えるといいなと思ったりします。
私も施工後すぐにオイルを塗ってみますね。ワトコのオイル、調べてみます♪
ご親切に返信をありがとうございました!
きょうこ様
ワークトップの臭いの件ですが、ワトコオイルやブライワックス等DIYで使用するオイルやワックスも、
そろぞれ独特の臭い(イヤな臭い)が必ずありますので、ご使用の際にはご注意くださいませ。
調べてみたらIKEAでもオイルが売っていました。参考にしてみてくださいね。
https://www.ikea.com/jp/ja/p/stockaryd-wood-treatment-oil-indoor-use-00240463/
jon様
再度返信を頂き恐縮です。(すみません…全く気付いていませんでした)
オイルも臭いがあるのですね。
イケアのオイルは見積もりに入っていました。
問い合わせてみたところ、臭いは嗅いでみることはできないと言われましたが、とりあえずどこかでワトコオイルやブライワックスの臭いを嗅いでみようと思っています( ´∀`)
ご親切にありがとうございました!